メニュー

10%ポイントバック

ショップ: vibein.africa

大戦間期の対中国文化外交 : 外務省記録にみる政策決定過程 2013 吉川弘文館

¥3,198(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

「大戦間期の対中国文化外交 : 外務省記録にみる政策決定過程」
熊本 史雄
12,100円(税込)

写真のように、小口、天に本当に僅かに汚れがありますが、綺麗な本です。どうぞよろしくお願いいたします。

平和的な「新外交」へ日本はどう転換したか。「対支文化事業」への外務省の対応を分析。対中国文化外交政策の意義と特質を解明する。

「ワシントン体制」を焦点に描かれてきた第一次~第二次大戦間期の国際関係。米国が提唱した平和的な「新外交」への転換という課題に対し、日本はどのように取り組んだのか。「対支文化事業」の立案・施行過程における外務省の組織的対応を、史料学的アプローチを用いて分析。対中国文化外交政策の意義と特質を解き明かし、従来の外交史像を見直す。

凡例/序章 課題と方法/第一次大戦末期の外交課題(第一次大戦末期の対中国政策/「新外交」理念の受容/文化外交論の浮上)/「対支文化事業」の創出(対米協調のなかの対中国政策/情報部の設置と公表外交の推進/亜細亜局の設置と在華鉄道権益/「新外交」としての「対支文化事業」)/文化事業部の独立と対中国文化外交(文化事業部の独立/東方会議の開催と亜細亜局/革命外交への対応と文化事業部/「対支文化事業」の変質)/文化外交の転換と「東亜」概念の登場(文化外交理念の動揺と公表外交/「対満文化事業」の開始/「東亜」概念の登場と東亜局/華北経済開発策としての「対支文化事業」)/日中戦争の勃発と対中国文化外交のゆくえ(興亜院設置問題と外務省/文化外交理念の破綻/対中国政策決定過程の変化/「対支文化事業」の分化と「新外交」の結実)/終章 成果と残された課題

#熊本史雄 #熊本_史雄 #本 #歴史/日本史

商品の情報

カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>人文
商品の状態: 目立った傷や汚れなし


BA SR 障害学のリハビリテーション OQ VW

最終処分 世界最後の謎 失われた文明を求めて 日本語版監修寺田和夫Rダイジェスト

【裁断】実務家が陥りやすい 離婚事件の落とし穴

思考は現実化する

商品化する日本の農村空間

大人の発達障害の見立てと心理療法

裁断済 詳説資金決済に関する法制

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です